ハマエツ1周年記念人事と経営のこれからを考える、浜松発の越境イベント「学びが根付かない」「人が育たない」「組織に一体感がない」それは仕組みや制度の前に、“文化”の問題かもしれません今回のイベントでは、浜松を拠点に“越境学習”を仕掛けてきたハマエツの1周年を記念して、人事・経営・組織文化のリアルに迫る3部構成でお届けします。第一部では、人事図書館 吉田氏が特別ゲスト人事の歴史と未来を俯瞰しながら、変化の時代に必要な視座を得る時間です第二部では、長坂養蜂場・NOKIOOが登壇モデレーターの沢渡氏とともに、「文化を育てる組織のストーリー」を深掘りします第三部では、参加者同士で語り合うグループディスカッション同じ悩みや関心を持つ方と、自社に持ち帰れるアクションのタネを見つけます 「人が育つ企業」「挑戦が生まれる風土」その鍵は、“学び”の中にあります。ハマエツ1周年記念イベントとして、これからの人事と経営を考える特別な場をお届けします。ぜひご参加ください!開催概要タイトル学びが企業文化をつくる 〜人事と経営のこれから〜日時2025年7月3日|木|14:30〜18:00(交流会含む)場所Co-startup Space & Community 「FUSE」静岡県浜松市中央区鍛治町100-1参加費無料(事前申込制)対象経営者・人事・マネジメント層の方/組織づくりに関心のある方※ハマエツ アクティブメンバーに限定せず、ご参加が可能ですプログラム(予定)▶ 第一部:キーノート「人事の進化から考える、組織づくりの本質とは?」登壇:人事図書館 吉田氏時代の変化とともに進化してきた“人事の役割”を紐解きながら、これからの人事・組織づくりの可能性に迫ります。▶ 第二部:トークセッション「“学びのある組織”のリアル」登壇:吉田氏 × 長坂養蜂場 長坂氏 × NOKIOO 小川氏 × モデレーター 沢渡あまね氏学びを軸に文化をつくる、地域企業の挑戦と実践を深掘りします。▶ 第三部:グループディスカッション「“学びの文化”を組織にインストールするには?」同じを持つ参加者と対話しながら、自社に持ち帰れるヒントとアクションを見つけます。 タイムスケジュール14:00 受付スタート14:30 オープニング・司会挨拶14:35 第一部:キーノート15:05 第二部:トークセッション16:00 グループディスカッション16:45 クロージング・写真撮影17:00 交流会18:00 終了登壇者▶ 第一部:キーノート講演吉田洋介氏人事図書館 館長|株式会社Trustyyle 代表取締役|株式会社シーベース 執行役員CHRO|上海晶之道企业管理咨询有限公司 総経理|壺中人事塾 ファシリテーター 立命館大学院政策科学研究科卒。卒業後、2007年リクルートマネジメントソリューションズに入社。 海外事業立上、九州支社長、スクール事業責任者などを歴任。2021年3月株式会社Trustyyleを設立し、人事不在の企業を中心に組織作りの支援を行う。170名の有志と共にクラウドファンディングで472名から支援を受け2024年4月人事図書館を設立。これまで500社以上、スタートアップから大手企業まで幅広く、採用、人材育成、組織開発、人事制度策定などを経験。壺中人事塾では毎年30-40名ずつの参加者と共に人事の学びの場を磨き続けている。 ▶ 第二部:トークセッション登壇長坂恭輔氏株式会社長坂養蜂場 専務取締役|一般社団法人Career Vision Lab 代表理事大学卒業後、モバイルコンテンツ系ベンチャー企業でビジネス経験を積んだのち、親の病を機に地元へ戻り、家業である「株式会社長坂養蜂場」に入社。現在は専務取締役として経営全般に携わるなか、企画開発、ブランディング、新卒採用・人材育成に注力している。 採用分野では、中小企業ながらも5年間で全国151大学・約476名の学生がインターンシップに参加。リクナビの学生評価では5年連続で4.9点以上(5点満点)を獲得するなど、高い評価を得ている。 また、2024年9月には一般社団法人Career Vision Labを設立。株式会社長坂養蜂場の経営と並行して、学生の意思ある社会進出を後押しするキャリア支援活動にも取り組んでいる。 ▶ 第二部:トークセッション登壇小川健三氏株式会社NOKIOO 代表取締役|浜松越境学習推進協議会(ハマエツ) 代表神戸大学卒業後、大手電機メーカーで官庁向けシステム構築・運用に対するソリューション営業を経験。2006年に浜松にUターン後はIT系企業でERPシステム導入コンサルティングや中堅・中小企業向けのマーケティング支援に携わる。2011年に株式会社NOKIOOを創業。地方都市から、新たなビジネス・ワークスタイル・組織の在り方を創造する会社として、ウェブビジネスをスタートに、HRビジネスへの事業転換を遂行。地方から「人と組織の掛け算で共創あふれる社会」のための場やサービス・モデルづくりに挑戦中。▶ 第二部:セッションファシリテーター沢渡あまね氏作家・企業顧問/ワークスタイル&組織開発。『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰。あまねキャリア株式会社CEO/一般社団法人ダム際ワーキング協会 共同代表/大手企業 人事部門・デザイン部門ほか顧問。プロティアン・キャリア協会アンバサダー。DX白書2023有識者委員。日産自動車、NTT データなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。主な著書:『新時代を生き抜く越境思考』『EXジャーニー』『組織の体質を現場から変える100の方法』『「推される部署」になろう』『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『業務デザインの発想法』趣味はダムめぐり。#ダム際ワーキング 推進者。